日本トレンドリサーチの調査で、3項目で1位を獲得した人気の電動アシスト自転「VELMO」。大容量バッテリーは本体に内蔵されているから見た目もスタイリッシュ!
他にはない「定格出力350wモーター」のおかけで坂道もグングン登ります!
公式サイトでの購入なら、もしもの時の「出張修理サポート」「事故補償」「盗難保証」も付いているので安心ですね!
クーポンコード「battacoupon」で1,000円引き
VELMO Q2の外観




VELMO Q2のパワーは!?映画「耳をすませば」の聖地でガチ検証

すごいモーターで坂道を強くのぼるって言われても、どのくらい強いのかよくわかんないよ
その通りですよね。こればっかりは実際に体感していただくしかありません。
そこで僕ばった。VELMO Q2をお借りして体感してきました!

ということでやって参りました聖蹟桜ヶ丘。

坂道を試すならやっぱりここでしょう

ここはかの有名なスタジオジブリの映画「耳をすませば」の舞台となった街です。

駅を降りて南へ直進すると見えてきました。こちらが通称「いろは坂」。
映画「耳をすませば」の中では主人公「月島雫」がお父さんのお弁当を届けるために図書館に向かう道として描かれています。

映画「耳をすませば」より © 1995 柊あおい/集英社・Studio Ghibli・NH
映画の中の図書館はこの坂道の途中にあるという設定なんですが見てください!映画と瓜二つのこのカーブ具合。そしてかなりキツそうな坂です。

こちらをVELMO Q2で登っていきます。さあ一体どうなるか、とくとご覧あれ!

先ほどのカーブから直進して走る坂道がこちらです。
映画「耳をすませば」より © 1995 柊あおい/集英社・Studio Ghibli・NH
映画のワンシーンとそっくり。うしろの風景まで本当にそっくりですね。
それにしても、かなりきつい坂道です。普通の自転車でギヤのないママチャリで登るのはまず不可能な激坂です。

ではスタートします!
ご覧ください!本当にスイスイ登る!平坦な道を走るのと全く変わりません。
動画では伝わりずらいかもしれませんが、ここ山道みたいな坂なんですよ!
参考までにこの日の状況とぼくのスペックをお伝えします。
- ばったのスペックと当日の状況
- ・42歳男性
・慢性の運動不足
・学生時代スポーツとは無縁の生活
・当日の気温33℃
・熱暴走でスマホが固まる
この過酷な状況でこれです。
どうですか皆さん!すごいと思いません!?
これは僕の力ではないです。VELMO Q2のパワーがとても強いです。
VELMO Q2のモーターは定格出力350w。一般的に電動アシスト自転車のモーターは250wが多いので明らかにパワーが違います。
試しに坂の途中で一旦止まって降りて、再スタートしてもまったく問題なくスタートできました。
参考までに
アシストパワーは1から5まで選べる中の「5」に設定
変速ギヤは7速中の4速に入れております。
ギヤ4速でこれです。これでもきついという方はギヤをもっと軽くすれば、全く問題なく登れます。

映画「耳をすませば」より © 1995 柊あおい/集英社・Studio Ghibli・NH
映画ではこの左カーブのところに、お父さんの働く図書館が描かれています。
実際はありませんでした。ここも気にせずスイスイ登っていっちゃいましょう。
「いろは坂」の名にふさわしいつづら折りの急カーブ。
下から見た時はそのキツさに絶望しましたが…この通りです!
むしろ日陰に入れて森林浴を楽しむ余裕もあります!
映画「耳をすませば」より © 1995 柊あおい/集英社・Studio Ghibli・NH
映画「耳をすませば」より © 1995 柊あおい/集英社・Studio Ghibli・NH
このシーンで聖司くんが走って行った道を、僕もどんどん登ってきます。
ここまですいすい登れると山道も楽しいですね!辛さゼロ!

あっという間に頂上のロータリーに到着!
映画「耳をすませば」より © 1995 柊あおい/集英社・Studio Ghibli・NH
このロータリーも映画の中で象徴的に出てきましたね。
映画では「地球堂」が描かれていましたが、実際は地球堂はありませんでした。

ウイニングラン!
ちなみにこの後VELMOの「Pegasus」にも乗りました。その模様はこちらの記事でご紹介しております。
「Q2」と「Pegasus」比べてどう違うか、というところもお伝えしていきます。

帰り道に坂を下りるときに気が付きました。
この機械式ディスクブレーキが本当によく効きます。

帰り道。この山道ですからかなり怖かったんです。でもこのディスクブレーキでしっかり止まってくれて、怖くなく安心してふもとまで降りてくることができました。
普段の生活でこの山道のような坂道を登るということはあまりないと思います。でもこの圧倒的なパワーはあらゆる場面で大活躍してくれます!
個人的な体感では、パナソニックサイクルの「オフタイム」よりもトルクが強いと感じました。
ご近所に坂道が多いあなた!めっちゃオススメです。
また街の中心地にお住まいで、信号でストップ&ゴーが多い日常生活使いにも「VELMO Q2」はこれ以上ないぐらいぴったりです。
あなたも「VELMO Q2」に乗れる!
どうですか。あなたもこの「VELMO Q2」乗ってみたくなりました?
じつはVELMO、全国で試乗体験会を実施しています!
詳しくはこちらの公式サイトをご確認ください。
あなたもこのスーパーパワー、ぜひ体感してください!
クーポンコード「battacoupon」で1,000円引き
VELMO Q2が選ばれる3つの理由
バッテリーが本体に内蔵されているから見た目がスタイリッシュ!

定格出力350wのモーター装備で、坂道もぐんぐん登る!

大容量バッテリーにくわえてモーターは定格出力350W
一般に販売されてる電動アシスト自転車はほとんどが250Wです。
出力が大きいから強烈な坂道もスイスイのぼっていきます。
公式サイトなら「出張修理サポート」「事故保証」「盗難補償」付き
「VELMO公式ショップ」で購入すると、万が一故障した時「出張修理サポート」が受けられます。
さらに!突然の事故に備えての「事故補償」盗まれてしまった時の「盗難補償」と充実したサポートが受けられます!
クーポンコード「battacoupon」で1,000円引き
VELMO Q2のスペック
車種名 | VELMO Q2 |
価格 | 129,800円 |
タイヤサイズ | 20×1.95 |
重量 | 19.8㎏ |
1充電あたりの走行距離 | 35㎞~60㎞ |
変速機方式 | 外装7段変速 |
標準搭載バッテリー(電圧/容量) | 36v7.8ah |
モーター | 36V350Wブラシレスモーター |
折りたたみサイズ | 67×80×53cm |
ブレーキ | 機械式ディスクブレーキ |
フレーム素材 | アルミ |
タイトル | 詳細を見る |

もし故障したときも、出張修理サポートサービスがあります。
損害保険、盗難補償もついているから安心ですね!
VELMO Q2は公式サイトで買うのがおススメ



VELMO Q2はどこで注文すれば一番安く手に入るのか徹底検証しました。
インターネットで検索してみた結果「楽天」「ヨドバシカメラドットコム」「サイマ」「公式サイト」で購入ができます。([uptdated]現在)
その値段を比較してみると「楽天」と「公式サイト」が価格が同じでした。
そして公式サイトでは引き取り割引があります。東京の「VELMO西日暮里ベース」に直接自転車を取りに行けるという方!
そうすると3,000円割引のキャンペーンを受けることができます。

こちらを利用すると公式サイトが最安値になりますね
さらに「出張修理サービス」「事故保証」「盗難補償」は公式サイトで購入しないと付帯されません。公式サイトで買うのが一番お得ですね!
このサイトを見てくださった方だけの特別クーポン!
公式サイトでの購入時、買い物カゴ画面のクーポンコードに「battacoupon」と入力してください。
その場で1,000円引き致します!

クーポンコード「battacoupon」で1,000円引き
VELMO Q2のよくある質問
- Q折りたたみは簡単?
- A
工具いらずで誰でもワンタッチで簡単にできます。慣れれば30秒ぐらいで折りたたむむことができます。
- Q電車に乗せて運びたいんだけど大丈夫?
- A
電車に乗せる場合、基本は「輪行袋」に入れることが必要となります。輪行袋は一般的な市販のものをご用意ください。
- Qバッテリーの盗難が心配です
- A
バッテリーはシートポストに内蔵されていますから、盗難リスクは低いです。よりリスクを抑えるために市販のワイヤーロックを使用することをおすすめします。
- Q前にカゴをつけたいです。
- A
公式サイトでは純正オプションパーツとしてフロントバスケットを用意しています。
- Qこの自転車を使って長距離旅行に行きたいんだけど、バッテリーが持つか心配
- A
オプションパーツとして予備バッテリーが用意されています。
予備バッテリーを取り付けることにより最長100キロの走行が可能となります。
クーポンコード「battacoupon」で1,000円引き
折りたたみ電動アシスト自転車の豆知識
輪行とは

輪行とは、自転車をバスや電車に乗せて移動する行為です。
上記公共交通機関に自転車を乗せる場合は専用の「輪行袋」に自転車本体を収納しなければなりません。
したがって一般的には「折りたたみ自転車」を折りたたんで収納するか「クロスバイク」「ロードレーサー」を分解して収納して持ち込みます。
電車で遠方へ出かけ、到着先でサイクリングが楽しめるので近年人気となっています。
定格出力とは

「定格出力」とは「モーターが安全に一定以上の時間で出力できる力」のこと。
実際に電気が自転車を押してくれる力は、瞬間的に出せる最大の力「最大出力」や「トルク」ともかかわってくる。
そのため一概に定格出力が強い=パワーが強いというわけではないので注意が必要。
修理サービスもついて安心!他にはないパワーをもつ折りたたみ電動アシスト自転車
内蔵型バッテリーで見た目もスタイリッシュ!
おしゃれに電動アシスト自転車に乗りたいというあなたにはイチオシの商品です。
大容量バッテリー、大容量モーターで坂道もぐんぐん登る折り畳み自転車「VELMO Q2」。
公式サイトなら「出張修理サポート」「事故保証」「盗難補償」も受けられるのでいちばんお得です!
試乗体験会も全国で実施しています!ぜひ一度乗ってみて、この凄さを体感してください!
クーポンコード「battacoupon」で1,000円引き
それでは、今日もよいサイクルライフを!
にほんブログ村
人気ブログランキング