【保存版】2023自転車通学におすすめ電動自転車

go to school by bicycle

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

子どもが4月から高校生になるんです!

ばった
ばった

おめでとうございます!

通学どうしようか、悩んでいるんですよね

ばった
ばった

自転車通学オススメですよ!

どーもばったです。某自転車販売店で16年間、自転車整備士をしております。
もうすぐ新年度ですね。通学は電車、バスを予定しているあなた!自転車通学おススメですよ!

  • 手軽で経済的
  • 時短にもなる
  • 地球環境にも優しい

いいことづくめです!

通学に自転車を使うのがおススメな理由

ばった
ばった

自転車を使って通学するのは、メリットがいろいろあります

  • 健康に良い: 自転車に乗ることで運動不足を解消し、健康を保てます。
  • 環境に優しい: 自転車は燃料を使わないから、環境に優しい交通手段です。
  • コスト削減: 自転車は購入や保全費用が少なく、乗り継ぎ費用もかかりません。
  • 移動時間の短縮: 自転車は車やバスに比べて渋滞に巻き込まれにくく、移動時間を短縮できます。

健康に良い

自転車に乗るっていうことは基本ずっと運動です。自動的に体を動かせるから運動不足解消になります。
呼吸や循環も促進され、心肺機能も向上します。
カロリーも消費でき、体重管理に役立ちます。

ばった
ばった

ばったももっと乗れ!っていう声が家族から…

環境に優しい

当たり前ですが、自転車は燃料を使わないので排気ガスを排出しません。バスの利用による空気汚染を減少させることができます。

ばった
ばった

バスはディーゼルエンジンだからもともと排気ガスは少ないですけどね

自転車を使うことで石油の消費を減らすことができ、地球温暖化の対策にも貢献することができます。ビバSDGs!

コスト削減

自転車は車に比べて購入費用が少なく、家計にやさしい!
それに自転車は車やバスに比べて乗り継ぎ費用がかからないので、3年間トータルで考えたら移動費用を削減できます。

移動時間の短縮

自転車は車やバスに比べて渋滞に巻き込まれにくく、移動時間を短縮できます。
それにバスと違って狭い近道も行けるから、目的地に近い道を選ぶことができます。帰り道、買い物によりみちしたい時も自由自在!

ばった
ばった

交通ルールは守りましょうね

こちらの「パナソニックサイクル」通勤通学シミュレーションでは、電車やバスを利用した場合と自転車を使った場合を比較できます。
3年間利用したとして、とのくらいの違いがあるか確認できますよ!

自転車通学のデメリット

自転車通学いいことだらけや!さっそく自転車買いに行きまーす

ばった
ばった

ちょっとまって!デメリットも聞いて!

自転車通学はメリットもあればデメリットもあるんです。

天候の影響

自転車通学は天候の影響を受けやすく、雨や風などの悪天候で移動することが困難な場合があります。
雨の日はカッパレインコートを着るか、素直に電車バスを使いましょう。

路面状況の影響

自転車通学は路面状況の影響を受けやすく、道路の状態が悪い場合や、工事中などで移動が困難な場合があります。
冬の凍結路面も気を付けて!

荷物の取り扱い

自転車通学では、荷物の取り扱いに困難がある場合があります。大量の荷物を持って移動する場合、バックパックや荷台などが必要となります。
カッコいいからとカゴなしの自転車を選ぶと結構きついかも!

ばった
ばった

e-bikeかっこいいですけどね

安全上の懸念

自転車通学は道路での交通に曝されるため、安全上の懸念があります。車やバスとの混合交通、交通規則の遵守などが重要です。

ばった
ばった

万が一のことを考えて、自転車保険にも加入しましょう

通学におすすめの電動アシスト自転車

おすすめの電動アシスト自転車ってあるの?

ばった
ばった

ありますよ!ご紹介しますね

パナソニック「ティモS」

パナソニックサイクルが通学用モデルとしてつくった「ティモ」シリーズ。そのなかでもぶっちぎりの人気No.1!「ティモS」です。2023年モデルは軽量化された新型モーター「カルパワーアシスト」が装備されてさらにパワーアップ!
詳しくはこちらの記事で紹介しております。

【ティモS2023】通学用電動自転車人気No.1。2023年は新型モーター装備

ブリヂストン「TB1e」

ブリヂストンの大人気e-bike。本格スポーツモデルっぽいデザインながらライト、カギ、ドロヨケもついていて普段使いしやすい!
走りながら充電機能が付いていて、なんと最長200kmも走れる!最強モデルです。
別売りでバスケット装備もできますよ!
詳しくはこちらの記事で紹介しております。

tb7b42【TB1e2023】前との違いは?他車種とくらべたら?現役整備士がレビュー

ブリヂストン「ステップクルーズ」

同じくブリヂストンから、スタイリッシュなデザインの電動アシスト自転車「ステップクルーズ」です。
こちらも走りながら充電機能がついています。
大きなバスケットもついているから、部活のバッグもすっぽり入ります!
詳しくはこちらの記事で紹介しております。

【2023ステップクルーズe】かっこいい電動ならこれ!前モデルとの違いは?整備士歴16年がチェック!

まとめ

自転車通学のメリットとデメリットをまとめましょう。

メリット

  • 健康に良い
  • 環境にやさしい
  • コスト削減
  • 移動時間の短縮

デメリット

  • 天候の影響
  • 路面状況の影響
  • 荷物の取り扱い
  • 移動距離による適応
  • 安全上の懸念:

電動アシスト自転車のバッテリーは現在4-5年になっております。
高校卒業した後の通勤や、普段使いにも全く問題なく使えます。長い目で見るとコストパフォーマンスはとってもいいですよ!
自転車通学、ぜひ検討してみてくださいね!

それでは今日もよいサイクルライフを!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング